相手のショットに対応する「フットワーク/打つためのフットワーク」
守備力を向上させるためには、”相手のショットに対応する力”を高めていかなくてはなりません。
ここまで、その実現のために非常に大切な項目である”判断”、”反応”、”スタート”について説明してきましたが、いかに、判断、反応、スタートが理想的なものであったとしても、肝心のフットワークに問題があれば、
守備力の向上など見込めないことは容易に想像のつくところです。
テニスのフットワークは、”スタート”の項目で説明したスプリットステップに始まり、相手のショットに追いつき打ち返すためのフットワーク、そして自分がショットを打った後の状況に応じて、自分が戻るべき場所へ戻るためのフットワーク、戻った場所で相手のショットを待つ間のフットワークの順序で行われます。
簡潔に表現すれば、スタートのためのフットワーク、打つためのフットワーク、戻るためのフットワーク、待つためのフットワークを、ラリーが続いている間、途切れることなく繰り返し行うということです。
いずれのフットワークも大変重要なもので、これらの内どれかひとつでも問題のあるものがあれば、守備力はそれに応じてレベルが下がると考えてよいでしょう。
前回の記事で、スタートのためのフットワークであるスプリットステップについては説明しましたので、今回の記事では、打つためのフットワークについて説明したいと思います。
打つためのフットワークについて、理想とされることは、速く、正確であり、重心のバランスが崩れないということです。
速くとは、走る際の左右の足の入れ替えが速いということではありません。
目標の位置へ素早く移動するということを意味します。
これについて重要な技術は走る際の歩幅の広さです。
例えば1秒で3歩移動したとしても、その1歩が30センチだとすれば、全体での移動距離は90センチです。
しかし、1秒で2歩しか移動できなかったとしても、その1歩が50センチだとすれば、移動距離は1メートルです。
当然、こちらのほうが素早く移動することができるということが判ると思います。
足の回転が速ければ速いフットワークというわけではないということを理解しなくてはいけません。
そんなことは当たり前のことだと軽く考えてはいけません。
広い歩幅というのはトレーニングを積まずにそう簡単に取れるものではないからです。
例えば、プロ選手は特に時間的な余裕の無い場合などに、ハーフコートを2歩で移動することがあります。
ハーフコートは4.115メートルですから、この1歩は約2メートルということになります。
この広い歩幅がプロ選手の守備力を支えているのですが、このことを知ったからといって、誰もが明日から
この歩幅で走れるかといえばそうではないですよね。
ショットを打つ練習だけでなく、広い歩幅で走るための練習も十分に積んでいないと良いフットワークは簡単には身につかないということが理解できると思います。
次に正確であるということについてですが、相手の打球に追いついたとしても、近づきすぎたとか、足りなかったとかでは、正確なショットで打ち返すことは難しくなってしまいます。
相手のショットに追いついたその場所から、自分が狙おうと思っているコースへ狙い通りの球種でショットを打つためには、それなりの正確なポジションが取れていることが必要です。
当然、正確な位置へ足をセットできないのであれば、いかに速く移動できたとしても、安定した守備にはつながらない結局意味の無いものになってしまいます。
ここで大切になることは、歩割りという技術です。
自分が正確なショットを打つために、その相手の打ったショットに対してどの地点へ足をセットしなければならないのかを相手のショットを見て確認した後、瞬時に判断し、その場所へ正確に到達するためには、何歩で、及び、どの程度の歩幅で移動しなければならないのかを感覚的に判断、及び、実際にそのように移動する技術です。
この技術が曖昧だと、いかに速いフットワークを持っていたとしても、ショットの成功確率はなかなか向上しないといって良いでしょう。
もちろん、常に歩割りを完璧にして、最高速で最適なフットワークが必要なわけではありません。
例えば、相手のショットのスピードが遅い場合や、自分がそのショットに対して移動する距離が短いなどの場合は、当然、フットワークに速度は求められませんので、およそのポジションに移動した後、相手のショットに対して細かく足を動かしてそれに対するポジションの微調整を行っても何の問題もありません。
もちろん、そのようなことをするだけの時間があればの話ですが。
問題となる場面は、相手のショットに追いついた時にはもう打ち返さなくてはいけないような、フットワークに速度を求められる場面です。
このような状況で、歩割りの技術力の差が守備力の差となると考えて下さい。
クレーコートやオムニコートであれば、多少でも時間的な余裕があれば最終的なポジションの微調整を足をスライドさせて行うことができますが、ハードコートなどではこの技術を用いることは難しいですから、自分が足をセットしたい場所へ最適な歩幅、歩数で移動できるように訓練を積まなくてはいけません。
例えば、コート上の様々な点から、サイドラインに向けて最高速で走り、サイドライン上に正確に足をセットするなどの練習を繰り返し行うことです。
これにより守備に限らず、攻撃をする際にも自分のショットが安定していくことを感じられるはずです。
そして次はバランスを崩さないということについてですが、これは、特に足場の悪いコートでのスタート時や、相手のショットに追いつきスイングを開始した時に、姿勢(重心のバランス)が崩れてしまったとしたら、それは大きなマイナスになるということです。
例えば、スタートの際にバランスを崩すと、地面を蹴りだす足裏が滑ってしまい、良いスタートは切れません。
また、相手のショットに追いついた際にバランスを崩していると、もちろん自分のショットも不安定になりますし、ショットを打った後すぐに次の動き(戻るフットワーク)に入ることができなくなります。
もしも、この時の自分のショットでエースを狙っているのであれば、ショットを打った後に戻る必要はないですから、ショットが不安定になる可能性に目をつぶれば問題にならないのかも知れませんが、もし、まだラリーが続くというような場面であれば、相手が次のショットを打つ前に、自分が最適なポジションへ戻れていないと、次のショットで仕留められてしまう可能性が出てきます。
テニスの試合中のラリーでは、常に、次の相手のショットに備えができていなければ、特にペースが上がれば守りきれるものではありません。
従って、打球時にバランスを崩してしまうということは、相手に対して付け入る隙を与えるという意味で、ミスにも近い行為です。
大抵の場合、相手はあなたがバランスを崩してショットを打つのを待っています。
以上のことをまとめると、打つためのフットワークに求められる技術とは、歩幅を広げること、歩割を正確にすること、姿勢良くバランスを崩さずに走り、打球後直ちに次の動きに入れるようにすることです。
これらの技術を体得するには訓練しかありません。
日々意識を持って取り組んで下さい。
|